皆さんもご存知の通り、国民的コメディアン志村けんさんが、亡くなられました
悲しいことです。
テレビ速報、ニュースで写真を観る度、
もうあのバカ殿様!志村動物園などなど、無条件で大笑いし、
癒される事がまた一つ無くなりました⤵︎
「男はつらいよ」の渥美清さんが亡くなってから以来の喪失感です。・°°・(>_<)・°°・。
何だか私の年齢がわかっちゃいますかね❣️
と立ち直りが早い(笑)
Mrs.iho⋆′◡ु͐‵⋆♡です。
今までパート振袖の選び方PART①
PART② と振袖の柄選びをご紹介して参りました。
今回はPART③
幅広いシーンで振袖を着るための色*柄
選びを最後のテーマとしたいと思います❣️
「成人式以外にも振袖を幅広いシーンで使いたい」と言う場合には
以下のような色*柄選びのポイントも知っておきましょう。
結婚式参列には白赤黒を避けた方が無難❓
洋服の場合だと「結婚式では白がNG」と言うのがマナーですよね。
これは花嫁のウェディングドレスの白と
参列者の衣装の色が被らないようにするための心遣い
主役である花嫁を引き立たせるために同じ色を使わない方が良いと言うわけです。
和装の場合このような色のマナーは特にありません。
白でも柄が入っていれば「真っ白」ではないのでOK。
黒でも振袖ならば華やかだからOK…と言うのが原則的な考えです。しかし以下のような理由で「白」「赤」「黒」の振袖は避けておいた方が良いとも言われています。
以下のような「色被り」や「勘違い」が起きやすいためです⑅◡̈*
☆花嫁が着る「色打掛(いろうちかけ)」
では赤が選ばれやすい。
☆花嫁が着る「引き振袖(ひきふりそで)」
では地色が黒・赤・白が多い。
☆親族が着る和装が「黒留袖」であるため黒色が親族と勘違いされやすい。
☆白の和装について「白色はNG」と勘違いされやすい。
☆黒の和装について「黒色はNG」と勘違いされやすい。
現代は着物に詳しくない人の方が多い時代です。
いくら「着物のマナーではこれが正しい」と言っても、他の人から「マナー違反!」と勘違いされたままで過ごすのでは気分も良くありませんよね。
花嫁が特に選びやすい色合いは避けておいた方が無難…と言うわけです。
親族の結婚式や結納・格調高いパーティー等にも着ていくことができる格の高い着物の種類をご紹介しますね❣️
乞うご期待下さいね•*¨*•.¸¸♬
♪〜
総絞りの
お振袖
どんなシチュエーションにも
*・゜゚・*:.。..。.:*・’☆’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
LINE公式アカウントに登録してね。
お友達登録は✨✨こちらをクリック✨✨するか
スマホでQRコードを読み込む!
QRコードを読み込んでね。
スマホの方は、↓↓↓をそのままクリック
*・゜゚・*:.。..。.:*・’☆’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
住所:〒700-0824岡山県岡山市北区内山下2-11-18
岡山共済会館2階
open 11:00〜19:00 (土日祝 10:00〜19:00)
〒700-0824
岡山県岡山市北区内山下2-11-18
岡山共済会館2階
open 11:00〜19:00 (土日祝 10:00〜19:00)
Home page:
Instagram:
https://www.instagram.com/alicia_crea/
Twitter:
場所は、アリシアと同じ場所になります
open 11:00〜20:00 (土日祝 10:00〜20:00)
close 水曜日
Home page:
Blog:
Instagram:
http://instagram.com/komarino.f
※両店舗、完全予約制のため
お問い合わせにてご予約お願い致します。
*・゜゚・*:.。..。.:*・’☆’・*:.。. .。.:*・゜゚・*